土曜日午後 幼児・小学生クラス(四ッ谷本部...
館長(コラム・講演・対談) 2020年7月7日7月より土曜日午後の幼児・小学生クラスを開講しました! 2013年10月に文武一道塾 志道館をスタートさせた...
土曜日午後 幼児・小学生クラス(四ッ谷本部...
7月より土曜日午後の幼児・小学生クラスを開講しました! 2013年10月に文武一道塾 志道館をスタートさせた...
続きを見る
港南道場も稽古再開後、元気な子供たちの声が聞こえるようになりました!久しぶりに見る子供たちは大きくなったように感じます。
換気、手洗い、うがい、検温。清掃や除菌、指導者のマスク着用、ソーシャルディスタンスなど、感染予防対策に配慮をしながら稽古を進めています。
港南道場では、ガムテープに◯△◇☆などのマークを書いて畳の間隔をとった場所に貼り、誰がどのマークかを決めて自分の位置としました。
マークは3色あり、黒が整列・実語教・体操時の場所。
青が走るときのスタート地点。ピンクが回転運動や補強運動時の並ぶ位置で、間隔を自然にとれるようにしています。
流れを理解した小学生が幼年部の子に場所を教えてあげる優しい場面も見られ、うれしく思いました。
「走ります」と声をかけると青色の自分のマークを探して各スタート地点に自ら移動。休憩時間が終わると、自然と自分の位置に戻ってくる子供の姿も。感染対策だけではなく、特に小さな子供たちにとっての目印はあると行動しやすいんだなということも改めて感じました。
稽古を進めていると、元気な子供たちも体力はかなり落ちていると感じます。無理をせず、安全第一に基礎体力の向上と基礎練習を中心に少しずつリズム・体力を取り戻していければと思っています。
元の日常に戻れるのか、これからはどのような日々が日常となるかみんなが手探りだと思いますが、志道館はいつでも安心して通える道場でありたいと思います。
野尻 麻実
7月より土曜日午後の幼児・小学生クラスを開講しました! 2013年10月に文武一道塾 志道館をスタートさせた...
7月より土曜日午後の幼児・小学生クラスを開講しました! 2013年10月に文武一道塾 志道館をスタートさせた...
続きを見る
子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。 一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。 二つ...
子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。 一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。 二つ...
続きを見る
幼児・小学生クラスでは柔道衣が正しくたためるよう、徹底して指導しています。 ①上衣を《T》の形に広げ...
幼児・小学生クラスでは柔道衣が正しくたためるよう、徹底して指導しています。 ①上衣を《T》の形に広げ...
続きを見る