港南道場 幼児・小学生クラス〜子どもたちが自分で決めたルールでトレーニング!〜

港南道場 2020年9月2日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
港南道場 子どもたちが考えたサーキットトレーニング

8月のある稽古の日。
稽古参加人数が4人、と少ない日でした。
 
暑い日が続く中、学校も始まり少し疲れている様子で全体的に集中力に欠けていました。
子供なのでそんな日もあります。

 

そこで、基礎練習が終わったところでトレーニングメニュー部分を子供たちに考えてもらうことにしました。すると子供たちは使命感に燃えて上級生を筆頭にとても張り切って考えてくれました。

 

 
まず、道場にあるトレーニング道具を出してきました。ラダー・ケンケンパの輪っかやミニハードルにマット。それをいつもサーキットトレーニングで行うように並べます。
並べ方は子供たち曰く「ちょっといつもよりレベル高め」。
危険な並べ方ではないかのチェックだけ行い「サーキットにするの?」と改めて聞くと「サーキットしながら鬼ごっこ」という答えが。
 
港南道場 サーキットトレーニング
 
4人の中ではルールが決まっていて、先生はタイムを1分測る係を任命されました。
4人で4種目の各位置からスタートをして、トレーニングをズルしたらアウト。
赤の輪っかに入ったらアウト。
ミニハードルを倒したらアウト。
マットジャンプを適当に飛んだらアウト。
など子供達なりにいくつかのアウトを決めていました。
1分間トレーニングをしながら鬼にタッチされないように逃げるというトレーニングゲームです。周りの子がアウトではないかもお互いが見ながらのトレーニングだったので、自然と周辺視野も使っていたと思います。

 
 
鬼の前の種目の子は捕まりやすいのでは?と思いましたが、意外とそんなこともなく楽しそうに全力で行っていました。
また、自分たちで決めたルールなので、しっかり守り意識をしながら、汗だくで頑張っていました。
集中力に欠けていた姿が嘘のようです。

 
港南道場 子どもたち サーキットトレーニング
 

いつもは、指導者側が考えたメニューを順番通りに進めていきますが、時には自分たちで考えて決めるということも、使命感や責任感が生まれてプラスの効果を感じました。
最初はもっと遊びに近いメニューを考えるのかなと思っていましたが、子どもたち自身が考案したメニューは「サーキットトレーニング鬼ごっこ」。
しかもアウトが意外と厳しいラインで決められていて、しっかりトレーニングを行うメニューだったので、子供たちの発想に感心しました!

 
 
子供たちは遊びの天才なので、色々な運動遊びを知っています!ルールを決めるときに出てくる案もこちらが「なるほど」と思うものもあります。
今後も子供たちの柔軟な発想にもヒントをもらいながら楽しく全力で体を動かせるトレーニングを行っていきたいと思います。

 
 
 

 

 

野尻 麻実

 
 
 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

生きる力を支えるのは「基礎」〜基礎学習の重...

港南道場 2021年7月2日

文武一道塾志道館は【生きる力を育む道場】です。 多様な価値観が溢れる現代社会では選択肢が多く、また細分化されています...

港南道場

生きる力を支えるのは「基礎」〜基礎学習の重...

2021年7月2日 07:45

文武一道塾志道館は【生きる力を育む道場】です。 多様な価値観が溢れる現代社会では選択肢が多く、また細分化されています...

続きを見る

【女性指導者×柔道】志道館は、女性指導者が...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年2月10日

文武一道塾 志道館では、私も含め柔道指導者が19名いて、その内12名が女性指導者です。 女性指導者比率としては約63%となり...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【女性指導者×柔道】志道館は、女性指導者が...

2022年2月10日 09:33

文武一道塾 志道館では、私も含め柔道指導者が19名いて、その内12名が女性指導者です。 女性指導者比率としては約63%となり...

続きを見る

【幼児・小学生クラス】日々の柔道修行がもた...

館長(コラム・講演・対談) 2021年3月23日

先日、文武一道塾 志道館に通っている小学生(男児)の保護者さまから、こんな話しをお聞きしました。   男児がある...

館長(コラム・講演・対談)

【幼児・小学生クラス】日々の柔道修行がもた...

2021年3月23日 07:13

先日、文武一道塾 志道館に通っている小学生(男児)の保護者さまから、こんな話しをお聞きしました。   男児がある...

続きを見る