【子ども✕運動系習い事】柔道をやると「人好...
館長(コラム・講演・対談) 2023年9月27日「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。 柔道は、互いの襟と袖をつかみ...
【子ども✕運動系習い事】柔道をやると「人好...
「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。 柔道は、互いの襟と袖をつかみ...
続きを見る
柔道には右組と左組があります。
同じ技でも右組でかける場合と左組でかける場合とでは体の動かし方や使い方が異なります。
右か左、どちらかの組手に固定するのが一般的で私自身も幼少期から右組のみで練習してきました。
幼児・小学生クラスではどちらかに固定せず左右の組手で技を練習します。
時に上半身、下半身の動きが左右混ざってしまうこともありますが、次第に右組と左組どちらも習得できるようになります。
@bando_judo_shidokan #体験 #judo #柔道場 #新宿 #四谷 #組手 #右組 #左組#小学生#幼児 #CapCut ♬ SUMMER IN MIAMI – Pat Matrone & Massimo Scalieri
幼少期、両利きに憧れていた私は、見ていてとても羨ましく思い、左組も練習すればよかったと少し後悔もあります…
左右の組手で練習することで対右組、対左組の相手に対しどのように動き、技に入ってくるかをより容易に理解でき実践練習でも役立ちます。
さらには子どもたちの健やかな発育発達に繋がると考えています。
幼児・小学生クラス 指導者 坂下来未
「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。 柔道は、互いの襟と袖をつかみ...
「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。 柔道は、互いの襟と袖をつかみ...
続きを見る
港南道場の幼児クラス・小学生クラスの10月の柔道目標は「大内刈りで安全な受け身をとろう」です。今まで大内刈りの足運びの...
港南道場の幼児クラス・小学生クラスの10月の柔道目標は「大内刈りで安全な受け身をとろう」です。今まで大内刈りの足運びの...
続きを見る
English Dojo Special Learning Classの授業の一環で、オーストラリアに一時帰国しているスコット先生と”国境を越えて会話を...
English Dojo Special Learning Classの授業の一環で、オーストラリアに一時帰国しているスコット先生と”国境を越えて会話を...
続きを見る