「受身」はライフスキル!柔道は「受身」を習...
館長(コラム・講演・対談) 2021年6月11日柔道の基本は「受身(うけみ)」です。 相田みつをさんの詩にもありますが、柔道の「受身」は「負ける練習」です。 もう少し言葉を補足すると、「受身」は「負けても怪我をしない練習」「自分だけ...
「受身」はライフスキル!柔道は「受身」を習...
柔道の基本は「受身(うけみ)」です。 相田みつをさんの詩にもありますが、柔道の「受身」は「負ける練習」で...
続きを見る
柔道の基本は「受身(うけみ)」です。 相田みつをさんの詩にもありますが、柔道の「受身」は「負ける練習」です。 もう少し言葉を補足すると、「受身」は「負けても怪我をしない練習」「自分だけ...
柔道の基本は「受身(うけみ)」です。 相田みつをさんの詩にもありますが、柔道の「受身」は「負ける練習」で...
続きを見る
文武一道塾 志道館 成年部(中学生以上のクラス)には【女性限定クラス】があります。 女性が異性の目を気にせず、思いっきりすっぴんで柔道を楽しめるように2020年6月に創設しました。 【女性限定...
文武一道塾 志道館 成年部(中学生以上のクラス)には【女性限定クラス】があります。 女性が異性の目を気にせず、思いっ...
続きを見る
文武一道塾 志道館 成年部(中学生以上が在籍している主に社会人のクラス)にはこの1ヶ月間で7名の方が新たに入門しました。 7名の方の内訳は下記のようになります。 ・50代...
文武一道塾 志道館 成年部(中学生以上が在籍している主に社会人のクラス)にはこの1ヶ月間で7名の方が新たに入門しました。 ...
続きを見る
2020年6月3日から始まった 【女性限定クラス】 『まずは女性だけの環境で柔道をはじめたい』 『通常の成年部(男性も同じ空間で練習)に合流する前に、女性限定クラスで学んでおきたい』 という方にご好評い...
2020年6月3日から始まった 【女性限定クラス】 『まずは女性だけの環境で柔道をはじめたい』 『通常の成年部(男性も同じ...
続きを見る
文武一道塾 志道館 成年部(中学生以上の主に社会人が在籍するクラス)では2021(令和3)年は「豊かな柔道」をテーマに掲げ、柔道を通して心身共に喜びを感じられるような稽古運営を目指します。 柔道...
文武一道塾 志道館 成年部(中学生以上の主に社会人が在籍するクラス)では2021(令和3)年は「豊かな柔道」をテーマに掲げ、...
続きを見る
2020年6月に新設された。女性だけが参加できるクラス【女性限定クラス】。 毎週水曜日、港南道場で実施しております。 女性限定、という特徴に加えて《初心者 大歓迎!!》でもありますので ...
2020年6月に新設された。女性だけが参加できるクラス【女性限定クラス】。 毎週水曜日、港南道場で実施しております。 &nb...
続きを見る
12月に入り、志道館 港南道場の靴箱の上に 【脚下照顧(きゃっかしょうこ)】という言葉を掲げました。 「脚下照顧」は、曹洞宗の開祖である道元禅師が開いた《永平寺》の玄関に掲げられ...
12月に入り、志道館 港南道場の靴箱の上に 【脚下照顧(きゃっかしょうこ)】という言葉を掲げました。 ...
続きを見る
2019年8月にご逝去された瀧本哲史さんの著作の一つに「ミライの授業(講談社)」という本があります(この本には嘉納治五郎師範も登場します!)。 「ミライの授業」は14歳に向けて書...
2019年8月にご逝去された瀧本哲史さんの著作の一つに「ミライの授業(講談社)」という本があります(この本には嘉納治五郎師...
続きを見る
文武一道塾 志道館 成年部では、毎月最終週に「投の形」稽古に取り組んでいます。 目的は大きく2つあります。 一つは昇段審査のため。 昇段するために必要な「投の形」を、昇段審査会前だけ付...
文武一道塾 志道館 成年部では、毎月最終週に「投の形」稽古に取り組んでいます。 目的は大きく2つあります。 ...
続きを見る
志道館の成年部では「投げの形の稽古日」という日があります。 コロナ禍でしばらく中止していましたが、感染予防対策を徹底し9月より再開いたしました。 6月から始まった女性限定クラス...
志道館の成年部では「投げの形の稽古日」という日があります。 コロナ禍でしばらく中止していましたが、感染予防対策を徹底...
続きを見る