とやかく言わず、覚悟を決めよ!柔道衣を着よう!柔道は素晴らしい!!

館長(コラム・講演・対談) 2015年7月16日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
道場に立つ館長

「柔道って、痛くて汗臭くて、危なそうだし、敷居高いですよね!柔道に興味持つ人なんているかなー。」

 

上記言葉は、ある福祉系施設経営者との会話の中ででてきた言葉。もちろん、その経営者の方は柔道経験なし。私はその言葉を聞いて、違和感がむくむく。何に違和感を抱いたかというと、「敷居が高い=柔道に興味を持つ人はいない」という結びつけ。とっさに出て来た言葉は、「敷居が高いからこそ、万人受けしないからこそ、そこに柔道の価値があるんじゃないですかね」…。

 

 

後日、改めてこのやりとりを思い返したとき、私の中である“気づき”がありました。

 

約一年半前、「文武一道塾 志道館」を設立してから今日まで、柔道経験が全くない方にでも、分かりやすく柔道の魅力を伝え、いかに「柔道を習う」ということの敷居を下げるか、に腐心してきました。

 

 

しかし!敷居を下げる必要などない、という事に気がつきました。なぜなら、それは、自分が思わず発した言葉の通りなのです。

 

「敷居が高いからこそ、価値がある!」

 

実際は多くの方がイメージされている通りで、柔道は痛いし、汗臭いです。相手の汗を浴びることもあります。夏は柔道衣を着るだけで、大量の汗がでます。冬は裸足で寒いです。きゃっきゃっ言いながらできるものではありません。やり過ぎると耳が潰れます。女子はムキムキになります(これもやり過ぎると、です)。柔道修行は気軽に始めることはできたとしても、気軽に継続することはできないかも知れません。それでも尚、日本で発祥した柔道が今や世界中の人達に愛されている(国際柔道連盟には200の国と地域が加盟しています)のは、何故でしょうか?そこに柔道の大きな魅力、価値があるのだと思います。例えば、柔道やるとスマートになるよ!ぜんぜんつらくないよ!毎回楽しくできるよ!ケガなんてしない、しない!誰でも気軽にできるよ!柔道がそんな武道だったら…私は「志道館」など設立しなかったでしょうし、柔道を通した人間形成などできないでしょう。

 

 

辛さや痛みが伴うからこそ、自分を成長させ、人の痛みを知ることができる。

稽古相手がいて、始めて自分を高めることができる。

 

 

私は柔道の魅力を上記のように感じています。そして、これは“人が生きる道”即ち人生そのものなのではないでしょうか。

 

柔道修行即人生。

人生即柔道修行。

 

 

柔道とは、その「敷居の高さ」をもろともせず、覚悟を決めた人達だけの特別な武道と言えるのではないでしょうか。「敷居が高い」分、柔道修行の先には、素晴らしい風景が広がっていることでしょう。

 

 

余談ですが、先日初段を取った近藤がこんなことを言っていました。

 

『私は内省が大好きで、いままでは”自分を閉じること”で内省を深めることができると思っていた。しかし、柔道を習い始めてから、人との関わり合いの中でこそ、自分をより深められることを知った』

 

実際に、久々に会った友人に「こんちゃん、外にひらいた感じがするね!」と言われていました。

 

※近藤が黒帯を取得するまでを描いたブログはこちら「黒帯への道」。シリーズものです。

 

 

自分に自信をつけたい人、根暗な人、人生につまずいている人、かっこいい大人になりたい人、豊かな人生を歩みたい人、自分を変えたい人、自分の子どもに強くなってもらいたい、豊かな人生を歩んで欲しいと思っている親御さま…全ての人にこの言葉を送ります。

 

 

 

とやかく言わず、覚悟を決めよ!柔道衣を着よう!柔道は素晴らしい!!

 

 

 

お問合せはこちらまで!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

子どもの発育発達に最適な柔道③

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2015年2月12日

〜柔道は身体を鍛え、豊かでしなやかな心を育み、頭もよくなる!〜   シリーズ最終回の今回は、柔道の稽古が子ども...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

子どもの発育発達に最適な柔道③

2015年2月12日 07:05

〜柔道は身体を鍛え、豊かでしなやかな心を育み、頭もよくなる!〜   シリーズ最終回の今回は、柔道の稽古が子ども...

続きを見る

志道館 道場の中

「視覚障害者」と「柔道」〜視覚に障害のある...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2015年2月16日

目が不自由なのに、柔道なんて!と思ってませんか?   「視覚障害者柔道」とは? 1931年京都府立盲学校で、当時の「体操科...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

「視覚障害者」と「柔道」〜視覚に障害のある...

2015年2月16日 07:22

志道館 道場の中

目が不自由なのに、柔道なんて!と思ってませんか?   「視覚障害者柔道」とは? 1931年京都府立盲学校で、当時の「体操科...

続きを見る

岡野功

【幼児・小学生への柔道指導】釣込腰の極意!...

館長(コラム・講演・対談) 2020年11月2日

2020年1月19日に開催した第6回志道館杯では、柔道界のレジェンド・岡野功先生をゲストにお招きし、3歳児〜50代の塾生の皆さん...

館長(コラム・講演・対談)

【幼児・小学生への柔道指導】釣込腰の極意!...

2020年11月2日 01:59

岡野功

2020年1月19日に開催した第6回志道館杯では、柔道界のレジェンド・岡野功先生をゲストにお招きし、3歳児〜50代の塾生の皆さん...

続きを見る