成年部特別企画「世界柔道選手権東京大会を振...
港南道場 2019年11月11日日曜日は、成年部の合同稽古日です。四ツ谷道場、港南道場を合わせて20名程の塾生様が集まります。 今回は特別に、「世界柔...
成年部特別企画「世界柔道選手権東京大会を振...
日曜日は、成年部の合同稽古日です。四ツ谷道場、港南道場を合わせて20名程の塾生様が集まります。 今回は特別に、「世界柔...
続きを見る
私が柔道をはじめて3年目。
初段を取得して半年ほどが経過した。
週に1〜2回の稽古だけれど、いろいろと思うところがある。
・これから柔道を始めたいと思っている人
・細々とでもいいから楽しみながら柔道を続けたいと考えている人
・興味があるけどやろうか諦めようか迷っている人
・なにか打ち込めるものが欲しいなぁと思っている人
にこのメッセージを贈りたい。
体を動かすことが習慣化されたことで、眠りが深くなり、食欲が増し、大いに食べてもしっかり消化され、お通じもよくなり、そして酒が残らなくなった。
なにこれ、いいことづくめ。
しっかり疲れることで夜ちゃんと眠くなる。
充分な睡眠のおかげか体の抵抗力も高まっている気がする。だって、風邪引かなくなったから。
職場ですれ違った同僚や友人に「あれ?痩せた?!」「なんかスッキリした感じするね」などの声をかけられた。
私が柔道をはじめたことを知らない人にも、である。
激しく体を動かすとお腹が空くので、食事の量はむしろ増えている。
晩酌もほぼ毎日だし、食事を節制したりしていない。(したら?という声が聞こえてきそうだけど(ーー;)
女性が言われてテンションが上がる言葉のひとつ「痩せた?」
男性だって、ベルトの穴がひとつ動いたり、階段を上がっても息切れしなくなったり、お酒が美味しくいただけたりしたら、嬉しいですよね。
さすが柔道。
トレーニングや稽古で、しぜんと全身の筋肉を使っているのね。
(とはいえ。ウエイトが減ったわけではないので、調子にならないようにせねば、ね。)
ということは、意識したらもっと効きが良くなるに違いない!
大人になると、失敗したり無様な姿を晒したりすることへの抵抗感が強くなる。
できれば恥ずかしい姿は見られたくないし、新しくことをはじめたばかりは形が整わず「あぁ、なんか格好悪いなぁ」と考えて萎縮してしまいがち。
でも柔道稽古中はみんなが「技を習得する途中」。
受身も立ち技の打ち込みも寝技練習も、先生みたいに俊敏で力強く、なんてできなくて当たり前。
頑張りたいと頭で思っても、今日こそはと気合を入れても、ぜいぜい息が切れることだってしょっちゅうある。
『せっかくだから、どんどん試して、いっぱい失敗して、それを糧にして前に進もう』
そう考えたら、気持ちをすぐに切り替えて稽古に集中できるようになった。
職場や家庭で自分の弱いところや無様な姿を見せることに抵抗があっても、畳の上ではみんな平等。失敗する練習、負ける練習、恥をかく練習が繰り返しできると、土壇場に強くなる気がする。
どこに足を置くか、どのように体をさばくか、重心はどこに置くか。
細かく説明を加えながら、先生が寝技、打ち込み、寝技など見本を見せてくれる。
解説に耳を傾ける。
じっと見つめる。試してみる。
出来ないっ!
見て聞いて理解している時には「なるほど、なるほど、そうやるのね」と思うのだが、体は思うように動かない。
繰り返し練習しても、しっくりこない。
毎回同じことに繰り返しじゃん、今回こそすぐできるんじゃないかな、と思ったりする。
でも出来な〜い。
見るのとやるのは大違い。
道具がいらない。使うのは柔道着と己の身体のみ。シンプル。やればやるほど課題が見つかる。
”簡単にできない感じ”がなんだか面白い。
「じっくり取り組める」というのは大人の習い事の醍醐味な気がします。
今回はひとまず4つのいいこと!を列挙してみました。
また思いついたら書き足しまぁす\(^o^)/
館長秘書 近藤ともこ
日曜日は、成年部の合同稽古日です。四ツ谷道場、港南道場を合わせて20名程の塾生様が集まります。 今回は特別に、「世界柔...
日曜日は、成年部の合同稽古日です。四ツ谷道場、港南道場を合わせて20名程の塾生様が集まります。 今回は特別に、「世界柔...
続きを見る
※写真は、妄想です。黒帯を巻いてみるなんて、図々しいわ。 つまずく...
※写真は、妄想です。黒帯を巻いてみるなんて、図々しいわ。 つまずく...
続きを見る
柔道には、創始者・嘉納治五郎師範が提唱した「精力善用 自他共栄」という基本理念があります。 &nbs...
柔道には、創始者・嘉納治五郎師範が提唱した「精力善用 自他共栄」という基本理念があります。 &nbs...
続きを見る