「視覚障害者」と「柔道」〜視覚に障害のある...
幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2015年2月16日目が不自由なのに、柔道なんて!と思ってませんか? 「視覚障害者柔道」とは? 1931年京都府立盲学校で、当時の「体操科...
「視覚障害者」と「柔道」〜視覚に障害のある...
目が不自由なのに、柔道なんて!と思ってませんか? 「視覚障害者柔道」とは? 1931年京都府立盲学校で、当時の「体操科...
続きを見る
新年明けて最初のEnglish Dojo Special Learning Classでは新プログラムが始まりました。
第して”英語で柔道を語ろう”
その第一弾として、嘉納治五郎師範が示した基本理念を英語で覚えることにいたしました。
日頃は日本語で学んでいる「精力善用」「自他共栄」。
英語になると、新鮮に聞こえるようです。
とはいえ、今日初めて耳にした単語ばかり。
先生の発音を真似して、何度も繰り返します。
先生が発するフレーズを耳で聞く→その音をまねて自分で発音してみる→先生の発音をもう1度聞いて違いを意識する→さらに繰り返し言ってみる。
この地道な繰り返しが、英語を聞きとれる耳を作ってくれるようです。
煮詰まってきたところで、気分転換に「Dance!!」
(サマンサ先生は子供たちが飽きずに学べるように、座学、歌、体を使って単語(動詞や名詞、形容詞など)を覚える、などなど、いろんな要素をテンポよく盛り込んでリードしてくれます)
今後は、柔道の技についても英語で説明ができるようにしてゆく予定です。
大人にとっても学びが深いカリキュラムです(^_^;)
館長秘書 近藤ともこ
目が不自由なのに、柔道なんて!と思ってませんか? 「視覚障害者柔道」とは? 1931年京都府立盲学校で、当時の「体操科...
目が不自由なのに、柔道なんて!と思ってませんか? 「視覚障害者柔道」とは? 1931年京都府立盲学校で、当時の「体操科...
続きを見る
港南道場の幼年部・少年部、毎週金曜日は小学生が多く元気いっぱいでパワフルなクラスです。 子供たちの楽しみ...
港南道場の幼年部・少年部、毎週金曜日は小学生が多く元気いっぱいでパワフルなクラスです。 子供たちの楽しみ...
続きを見る
子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。 一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。 二つ...
子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。 一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。 二つ...
続きを見る