6年生、中学生になっても柔道するってよ。〜3...
館長(コラム・講演・対談) 2019年3月28日花に嵐の例えもあるさ さよならだけが 人生だ とは、井伏鱒二の言葉ですが、文武一道塾志道館からはこ...
6年生、中学生になっても柔道するってよ。〜3...
花に嵐の例えもあるさ さよならだけが 人生だ とは、井伏鱒二の言葉ですが、文武一道塾志道館からはこ...
続きを見る
※「PDCA cycle」とは
http://www.weblio.jp/content/PDCAサイクル
先日出場した新宿区少年少女柔道大会、試合に出場した子供たちは、「志ノート」にその結果と感想を記します。今回はそれだけではなく、なぜ負けたと思うか、来年勝つためには、この1年間何をどう頑張るのか、できるだけ具体的に書くことを課題として追加しました。
かなり明確に書けている子、まだぼんやりしている子、それぞれですが、子ども達なりに感じたこともあるようで…。何か一つでも気づきや感じた事があれば、それだけで試合に出た価値があったと、私も嬉しくなりました。
1年後を見据えて、課題を明確にし計画を立て、計画を実行する。そして1年後の結果を受けて検証し改善策を練る。こうして知らず知らずのうちに、柔道を通して「PDCAcycle」を身につける。
今振り返れば、私自身選手時代には常に「PDCA cycle」を回してました。その頃はそんな自覚はありませんでしたが、選手引退後本当の意味で社会に出た時、この経験、スキルがどれだけ役に立ったかは言うまでもありません。
子供たちにも将来、そんな気づきがあるといいなと思います。
館長・坂東真夕子
花に嵐の例えもあるさ さよならだけが 人生だ とは、井伏鱒二の言葉ですが、文武一道塾志道館からはこ...
花に嵐の例えもあるさ さよならだけが 人生だ とは、井伏鱒二の言葉ですが、文武一道塾志道館からはこ...
続きを見る
柔道の創始者・嘉納治五郎は、22歳で講道館を創設する前に、約5年間柔術の修行を積んでいます。 名家の出身であ...
柔道の創始者・嘉納治五郎は、22歳で講道館を創設する前に、約5年間柔術の修行を積んでいます。 名家の出身であ...
続きを見る
四ッ谷本部道場小学生クラスの12月目標の一つに、「柔道の投技68本を知る(手技16本・腰技10本・足技21本・真捨身技5本・横捨...
四ッ谷本部道場小学生クラスの12月目標の一つに、「柔道の投技68本を知る(手技16本・腰技10本・足技21本・真捨身技5本・横捨...
続きを見る