オリンピック所感〜国を背負って戦うということ〜

館長(コラム・講演・対談) 2016年8月9日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国を背負って闘うということ

 

リオデジャネイロオリンピック柔道競技、連日の日本人選手の活躍は嬉しい限りです。

日本人選手のテレビ越しに伝わってくる、気迫溢れる試合には感動と敬意しかありません。

そんな日本人選手同様、見ていて印象的だったのは、女子−52kg級金メダリスト マイリンダ・ケルメンディ選手(コソボ)と女子−57kg級金メダリスト ラファエラ・シルバ選手(ブラジル)です。

両選手共に、様々な事情を抱えた祖国を背負い、祖国の為に闘う姿がありました。

 

〈関連記事〉

大国だけじゃない柔道ケルメンディ初参加コソボに金

ブラジル勢が今五輪初の金獲得、柔道女子57キロ級制したシルバ

 

国内の紛争とか、貧困街とか、私たち日本人には想像もできないことかも知れません。

オリンピックの報道は、日本人選手のメダルの色や、メダルの個数、そういったことが中心になります。しかし、オリンピック出場選手ひとり一人の背景には、様々な国家があるんだということ、日本人選手同様、海外の選手も、祖国の威信や様々なものを背負って、畳の上に立っているんだということ、そんなことを、両選手を通して改めて感じることができました。

 

 

日の丸・君が代

 

私は高校3年生の時に、国際大会に初めて出場しました。ドイツジュニア国際という、小さな国際大会でしたが、初めて日の丸を付けた柔道着に手を通した時の嬉しさは、今でも忘れられません。

私は初戦敗退でしたが、一緒に大会に出場した日本人選手2人が優勝しました。表彰式では、メインポールに日の丸が掲げられ、君が代が会場内に響き渡りました。観客はこの時、スタンディングオベーションで、勝者を讃えます。自分は試合には負けてしまいましたが、海外の地に掲げられた「日の丸」、海外の地で聞く「君が代」には、深い感動と誇りを覚えました。「いつか自分の力で、メインポールに日の丸を掲げるんだ!」そんな思いが込み上げてきました。

結局、自分の力でその思いを実現することはできませんでしたが、私はオリンピックの表彰式を見るのが今でも大好きです。メインポールに「日の丸」が掲げられ、「君が代」が流れる映像は、試合を見るよりも感動してしまいます。

 

 2020年に向けて

 

メダルの色や個数だけではなく、私たち日本国民ひとり一人が、祖国・日本に誇りを持ち、海外の様々な国家に対して思いを馳せる…2020年東京オリンピックが、そんな機会になればいいと思います。

 

 

 

 

館長・坂東真夕子

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

11/23 フランス柔道【Mix- Martial arts】【B...

館長(コラム・講演・対談) 2017年11月28日

午前中はフランス柔道連盟の企画会議を見学。 空手、合気道、打撃、柔術系寝技の先生を招いて、セルフディフェンスの新たな...

館長(コラム・講演・対談)

11/23 フランス柔道【Mix- Martial arts】【B...

2017年11月28日 08:08

午前中はフランス柔道連盟の企画会議を見学。 空手、合気道、打撃、柔術系寝技の先生を招いて、セルフディフェンスの新たな...

続きを見る

【インクルーシブスポーツ学童】飛騨シューレ...

館長(コラム・講演・対談) 2022年2月12日

飛騨シューレ(岐阜県飛騨市)は、『インクルーシブスポーツ学童』に取り組んでいる総合型地域スポーツクラブです。   ...

館長(コラム・講演・対談)

【インクルーシブスポーツ学童】飛騨シューレ...

2022年2月12日 23:50

飛騨シューレ(岐阜県飛騨市)は、『インクルーシブスポーツ学童』に取り組んでいる総合型地域スポーツクラブです。   ...

続きを見る

【子ども✕柔道】もうすぐ、志道館杯!

館長(コラム・講演・対談) 2025年3月20日

文武一道塾 志道館 子どもクラスでは、年に一度『志道館杯』を開催しています。 『志道館杯』では、主に2つのことに取り組み...

館長(コラム・講演・対談)

【子ども✕柔道】もうすぐ、志道館杯!

2025年3月20日 09:19

文武一道塾 志道館 子どもクラスでは、年に一度『志道館杯』を開催しています。 『志道館杯』では、主に2つのことに取り組み...

続きを見る