文武一道塾 志道館の歌をつくるのだ!

館長(コラム・講演・対談) 2018年1月31日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文武一道塾 志道館 少年部は、学童の役割も兼ねています。
なので、早い子は15:00頃には道場に来て、16:00からの柔道稽古時間までの間は勉強をしたり本を読んだりして過ごします。
昨日、いつものように早く来た子たちとの何気ない会話の中から

 

「志道館の歌をつくろう!!」

 

というプロジェクト【志道館の歌 実行委員会】が誕生しました!
 
img_8159.jpg
 
実行委員長は広報部長の近藤ともこ(こんとも)、実行委員は立候補した子どもたち。
こんともは何を隠そう、自らプロデュースする舞台で使用する歌を作詞作曲するマルチプレイヤーです。
詞は24時間テレビ内で作成された「サライ」方式で、みんなから志道館に関連した
フレーズや言葉を募り、こんともが繋げて歌詞をつくります。
作曲ももちろん こんとも です。

 

img_8157.jpg
 
実行委員の子どもたちも俄然張り切ってます!

「歌を作ることになりました。入れたい言葉、募集中でーす」

とみんなに協力をお願いしました。
 
 
どんな歌が完成するのか、今から楽しみです。
 
 
 
 
館長   坂東真夕子
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

「寝技の補強トレ」に挑戦!〜体力と技術の向上...

港南道場 2019年11月26日

志道館では、寝技も「基本」を第一に練習しています。寝技をやる上で重要なのが、「寝技の補強トレーニング」です。「しぼり」・「エ...

港南道場

「寝技の補強トレ」に挑戦!〜体力と技術の向上...

2019年11月26日 10:30

志道館では、寝技も「基本」を第一に練習しています。寝技をやる上で重要なのが、「寝技の補強トレーニング」です。「しぼり」・「エ...

続きを見る

志道館 書

「志道館」の書をかいて下さった遠藤郁子(雅...

館長(コラム・講演・対談) 2015年4月1日

 思い・意志を体現する「書」 志道館設立準備中の2013年8月6日、共通の知人の紹介で初めて遠藤郁子先生にお会いしました。そ...

館長(コラム・講演・対談)

「志道館」の書をかいて下さった遠藤郁子(雅...

2015年4月1日 00:02

志道館 書

 思い・意志を体現する「書」 志道館設立準備中の2013年8月6日、共通の知人の紹介で初めて遠藤郁子先生にお会いしました。そ...

続きを見る

学習環境についてのこだわり〜”集中”をいかに...

港南道場 2021年7月15日

港南道場は報知新聞社の中にあります。   以前は印刷用の輪転機が置かれ、その後しばらくは倉庫として放置されてい...

港南道場

学習環境についてのこだわり〜”集中”をいかに...

2021年7月15日 08:40

港南道場は報知新聞社の中にあります。   以前は印刷用の輪転機が置かれ、その後しばらくは倉庫として放置されてい...

続きを見る