稽古風景(2018・6・9)〜ひとりできるもん!〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2018年6月10日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

土曜日。10:00からの幼年部・少年部合同クラス。

 

平日なにかと忙しい親御様が
お子様を連れてくるには
土曜日のクラスがちょうどいいようで
平日のクラスに比べて
幼い子たちが多いのが特徴です。
 
 
まずはランニングから。
「緑のところを走るよぉ〜」
 
img_9763.jpg
 
準備体操も、しっかり!
 
img_9765.jpg
 
img_9764.jpg
 
 
続いて柔軟。
 
10、を数えながら、伸ばした手を少しずつ前へ前へ。
「できるだけ手を遠くまで、だよ」
 
子供は体が柔らかいですねー。

 
img_9767.jpg
 
さてさて。次は
「手で腰を支えながら、つま先を天井!」

 
img_9766.jpg

 

 
最初は自分の体を支えきれなかった子も
くりかえし練習すると、ここまでできるようになります。
 
img_9769.jpg
 

 

 
子供たちの様子を見ながら
自分でできるところまでやらせます。
 
安全に注意しながら、ですが
【諦めそうになったところで、そのちょっと先まで頑張れるよう】
声をかけ、手を差し伸べます。
 
「これは無理かな」「これは難しいだろうな」
という大人の創造を
軽々と越えていく、子供の底力。
 
持っている力を発揮させるには
「ひとりでできるもん!」
という時には、近くで見守りながらチャレンジさせ
「ひとりでできた!」
という小さな自信を積み重ねることができるようにします。

 
子供たちの性格や個性を見ながら指導できるのは
小さな道場ならではですね。
 

 

 

 

 

 
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【子ども×運動系習い事】柔道を通して一番伝...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年5月26日

柔道の「受身(うけみ)」は「自分を大切にする」方法。 柔道は豪快な投技(なげわざ)が魅力である一方で、その対極にある...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【子ども×運動系習い事】柔道を通して一番伝...

2023年5月26日 16:41

柔道の「受身(うけみ)」は「自分を大切にする」方法。 柔道は豪快な投技(なげわざ)が魅力である一方で、その対極にある...

続きを見る

港南道場 子ども 畳ふき

志道館7つの習慣〜心を込めて丁寧に掃除をす...

港南道場 2020年6月19日

幼年部・少年部の稽古で大切にしていることの1つに「畳そうじ」があります。   みんなが稽古で使った畳を感謝の気...

港南道場

志道館7つの習慣〜心を込めて丁寧に掃除をす...

2020年6月19日 05:25

港南道場 子ども 畳ふき

幼年部・少年部の稽古で大切にしていることの1つに「畳そうじ」があります。   みんなが稽古で使った畳を感謝の気...

続きを見る

【幼児・小学生クラス】海賊船!!

館長(コラム・講演・対談) 2021年3月1日

幼児・小学生クラスで人気があるアクティビティの一つが「海賊船」。   子供たちは海賊船(マット)に乗っている...

館長(コラム・講演・対談)

【幼児・小学生クラス】海賊船!!

2021年3月1日 03:27

幼児・小学生クラスで人気があるアクティビティの一つが「海賊船」。   子供たちは海賊船(マット)に乗っている...

続きを見る