【子ども習い事×柔道】君たちはどう生きるか
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年11月18日小学生クラスの昇級試験では、級毎に技術以外の課題を設定しており、紫帯の課題の一つに「スピーチ」があります。 ...
【子ども習い事×柔道】君たちはどう生きるか
小学生クラスの昇級試験では、級毎に技術以外の課題を設定しており、紫帯の課題の一つに「スピーチ」があります。 ...
続きを見る
毎月、目標を掲げています。
9月の目標はこちら。
体さばきとは!?
「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを言います。片足を前方に出して相手の足のすぐ前で相手に対して直角になる「前さばき」、片足を後ろに引いて相手の足から少し離れ、相手に対して直角になる「後ろさばき」、片足を前方に出して相手の体の前に回りこみ、相手に対し後ろ向きになる「前回りさばき」、相手を引き込むように片足を後ろに引いて、相手の体の前に回りこみ、相手に対し後ろ向きになる「後ろ回りさばき」の4つが基本の体さばきとなります。
柔道チャンネル ホームページより引用
まずは館長の号令に合わせて姿勢とや足のはこび方を確認。
膝の向き、腰の位置、目線など
他にもたくさんのポイントがありますので
繰り返し、稽古します。
ペアを組んで、お互いにチェックし合ったり、
柔道の基本とも言える”体さばき”。
今月はみっちり取り組んでいこうと思います。
成年部も子供のクラス同様、今月は”体さばき”の習得を目標にしていきます!
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
小学生クラスの昇級試験では、級毎に技術以外の課題を設定しており、紫帯の課題の一つに「スピーチ」があります。 ...
小学生クラスの昇級試験では、級毎に技術以外の課題を設定しており、紫帯の課題の一つに「スピーチ」があります。 ...
続きを見る
柔道稽古の前後に、アクティビティを取り入れています。 幼児クラスの子ども達も、小学生も、みんなアクティビティ...
柔道稽古の前後に、アクティビティを取り入れています。 幼児クラスの子ども達も、小学生も、みんなアクティビティ...
続きを見る
半年に一度行われる昇級試験(小さらい会)にむけて これまで稽古してきた技を復習しています。 ・昇級試験(小...
半年に一度行われる昇級試験(小さらい会)にむけて これまで稽古してきた技を復習しています。 ・昇級試験(小...
続きを見る