柔道・柔道教室・柔道場の可能性を模索せよ!② 〜柔道場で思いっきり体を動かそう!幼児体育メソッドの開発〜

港南道場 2019年5月24日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

可能性模索シリーズ、二つ目はこれです。

 

 

柔道教室である志道館ならではの幼児体育メソッドを開発し、四ッ谷本部道場・港南道場の近隣の保育園にこの幼児体育メソッドを有料サービスとして提供できないかと考えています。

 

 

保育時間内に体育の時間があるイメージです。
保育士さんに散歩がてら道場に園児達を連れて来ていただき、道場(四ッ谷本部道場または港南道場)で専門トレーナーが園児たちに幼児体育メソッドを施します。

 

 

今日は、その打ち合わせ。
最近、志道館コラムで登場回数が多い健康革命家の山口敬志さん(パーソナルスタジオ earth 代表)。
トレーニングのプロです。
 
 
お陰様でとても有意義な打ち合わせができました!
 
 

山口敬志 氏
https://www.k-kakumei.com
 
https://peraichi.com/landing_pages/view/pf4fy

 

 
 
 
 
幼児体育メソッドのポイントは、まずは園児にとって楽しいこと。
次に、特定の動きや能力を鍛えるのではなく、将来どんな運動にも適用できるような汎用性のある体を作り、コーディネーション能力を高め運動好きな子を育てること。
そして、その中に柔道の受身も取り入れて、自分の身を守る受身というライフスキルを手に入れること。
また、先日 綾川がコラムで書いたように、道場で「裸足」で体を動かすことは、園児たちの発育発達によい影響を与えます。
 
 
 
綾川コラム
【柔道は「はだし教育」〜「はだし」って気持ちいい!〜】

 
 
 
 
さらには道場内は空調も完備されていますので、猛暑の日でも熱中症の危険性は、外で遊ぶよりは低くなります。
「暑いから外に出れない→園児たちは運動不足になる」では、園児たちの心と体の発育発達という観点からも好ましくはありません。
 
 
保育園に子供を預ける保護者にとっても、子供を預けている間に体育分野で専門的なクラスがあることはメリットではないでしょうか。
 
 
 
 
 
 
2019年7月リリース目指しています。
 
 
 
 
 
館長・坂東真夕子

 

 
 
 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

少年柔道大会の在り方を考える 〜【考える!...

館長(コラム・講演・対談) 2018年1月19日

昨年より、ある企画を温めていました。 新宿区柔道会指導部さま、株式会社eJudoさま、そして株式会社志道館 主催で、 元世...

館長(コラム・講演・対談)

少年柔道大会の在り方を考える 〜【考える!...

2018年1月19日 01:52

昨年より、ある企画を温めていました。 新宿区柔道会指導部さま、株式会社eJudoさま、そして株式会社志道館 主催で、 元世...

続きを見る

【メディア掲載情報】Tarzan (No.691/3月10...

お知らせ・メディア掲載情報 2016年3月14日

3月10日発売 「Tarzan」〜それを最大限に活かせ!パラアスリートGO!〜のコーナーに、視覚障がい者柔道・半谷静香(はんがい...

お知らせ・メディア掲載情報

【メディア掲載情報】Tarzan (No.691/3月10...

2016年3月14日 08:55

3月10日発売 「Tarzan」〜それを最大限に活かせ!パラアスリートGO!〜のコーナーに、視覚障がい者柔道・半谷静香(はんがい...

続きを見る

福見友子選手 試合

第二回志道館杯スペシャルゲストは、福見友子...

お知らせ・メディア掲載情報 2015年10月2日

※画像は柔道チャンネルより転用。画像転用については、東建コーポレーション株式会社様よりご承諾いただいております。 &n...

お知らせ・メディア掲載情報

第二回志道館杯スペシャルゲストは、福見友子...

2015年10月2日 07:04

福見友子選手 試合

※画像は柔道チャンネルより転用。画像転用については、東建コーポレーション株式会社様よりご承諾いただいております。 &n...

続きを見る