人生は、「身配り、気配り、体捌き(たいさば...
館長(コラム・講演・対談) 2016年1月29日「体捌」とは? 「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...
人生は、「身配り、気配り、体捌き(たいさば...
「体捌」とは? 「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...
続きを見る
今春入門した2年生の女の子。
学習の時間も、柔道の稽古も真面目に取り組む頑張り屋さんです。でもとても恥ずかしがり屋で大きな声で五訓を言ったり、実語教を言うのもまだ慣れずちょっと苦手です。
いつもは同じ2年生の女の子がリーダーとして整列や体操をやっているので、入門してまだ日の浅い彼女がリーダーをやる機会がありませんでした。
しかしある稽古の日、その子がお休みになり突如リーダーをやることに。
彼女にとって予期せぬ大ピンチとなってしまいました。
「絶対に無理」「絶対にできない」を連発し不安そうな顔をしていましたが、その日彼女以外はみんな幼年部だったっこともあり、覚悟を決めてリーダーデビュー。
大きな声を出すのが苦手なお姉さんを気遣ったのか、普段は賑やかな幼年部の子供たちが静かに号令に耳を傾けていました。
恥ずかしい気持ちと不安な気持ちに打ち克って、覚悟を決めてリーダーを頑張った2年生の女の子にも、そんなお姉さんを思いやれる幼年部の子供たちの優しさにも胸があつくなりました。
整列の次にリーダーがみんなの前に立つのは準備体操です。
横並びの整列に比べ、準備体操の号令はみんなの前に立たなければならず、さらに緊張している様子。
そんなとき、心強いサポートのお姉さんがそっと隣に来てフォローしてくれました。
そのサポートのお姉さんは3月まで少年部に在籍し、4月から成年部へとあがった中学生です。
少年部にいるときから、優しくて面倒見が良くて色んなことができてみんなの憧れでした。
2年生の女の子が指示を忘れて困り顔になると優しく教え、やってみせてヒントを出したり上手にフォローしてくれてとても心強かったと思います。
彼女も先輩からもらった優しさを仲間や後輩につないでいってくれることでしょう。そして「絶対に無理」「絶対にできない」と言っていたことも、しっかりと成し遂げ安堵の表情と共に少し自信もついたように感じました。
その日のふりかえりノートでがんばったことの欄には「たいそうの号令をがんばりました」とありました。緊張しながら不安な気持ちに打ち克ってがんばったことは、稽古の中でも1番記憶に残ったのだと思います。
誰にでも得意なこと、不得意なことがあると思います。
不得意なことは怖いと感じたり、できることなら目を背けたいし、やらなくて済むならやりたくない。そんな気持ちは大人も子供も同じようにあると思います。でも覚悟を決めて1歩踏み出してみると思っていたよりもできたり、想像よりも怖くなかったということもあるのではないでしょうか。
今回、覚悟を決めてがんばることができた2年生の女の子は大きく1歩前進できたと思います。不得意を突然得意にするのは難しいかもしれませんが、次にリーダーをやるときはもっと胸を張ってできると思います。
1歩1歩、苦手なことにも挑戦して「できる」を増やしていける環境作りを心がけていきたいと思っています。
野尻 麻実
「体捌」とは? 「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...
「体捌」とは? 「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...
続きを見る
リオオリンピック柔道競技、日本人選手が大活躍でした。 その中でも、金メダルに輝いた、男子−73kg級大野将平選手は、男子−9...
リオオリンピック柔道競技、日本人選手が大活躍でした。 その中でも、金メダルに輝いた、男子−73kg級大野将平選手は、男子−9...
続きを見る
ハワイへの渡航は【いずれ道場の子供たちに海外での柔道交流を経験させてあげたい!】という思いから決行しました。 ...
ハワイへの渡航は【いずれ道場の子供たちに海外での柔道交流を経験させてあげたい!】という思いから決行しました。 ...
続きを見る