【四ツ谷本部道場 小学生クラス四ッ谷本部道場】〜柔道の投技68本を知る!〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2020年12月7日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
投げ技68本の映像を見る 小学生

四ッ谷本部道場小学生クラスの12月目標の一つに、「柔道の投技68本を知る(手技16本・腰技10本・足技21本・真捨身技5本・横捨身技16本)」を掲げました。

 
 
今週はまずは「手技16本」の技名称をノートに書き写し、講道館が配信している動画を見ました。

 

 

普段見慣れない“掬投”や“帯落”を見て、「こわい〜」「黒の人(受けの黒帯の人)痛そう、、、」等ストレートな感想。
 
“山嵐”が出てきた時には、「あっ!西郷四郎の技だ!」と、9月・10月・11月の目標にしていた「柔道の本を読む」の成果が発揮されていました。
 
 
 

【四ッ谷・小学生クラス】小学生、柔道の創始者・嘉納治五郎を学ぶ

https://www.bunbuichido.net/20200904column-jigorokano-books/

 
 
 

文部科学省のホームページに下記のような文章があります。

 

 
武道を履修することは、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。」と規定された改正教育基本法の教育の目標を実現することにおいても有効であると考えられます。
 

 
 
 

柔道の技術というのは、古流柔術の流れを組む「日本の伝統的文化」であると思います。
 
子供たちには柔道という「日本の伝統的文化」に触れ、自分たちが住む日本という国に誇りを持ち、他国の文化にも敬意を持てるような人物になって欲しいと思います。

 
 
 
 

 

館長・坂東真夕子
 
 
 

 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【柔道のチカラ】幼少期こそ、柔道を!!~柔...

館長(コラム・講演・対談) 2025年2月6日

先日、ネットでこんな記事を見つけました。     『体育座りできない、骨折率は以前の2.4倍… 子どもの運動能...

館長(コラム・講演・対談)

【柔道のチカラ】幼少期こそ、柔道を!!~柔...

2025年2月6日 17:12

先日、ネットでこんな記事を見つけました。     『体育座りできない、骨折率は以前の2.4倍… 子どもの運動能...

続きを見る

【多世代柔道の実践】8/11に「全クラス合同稽...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2023年8月13日

志道館には   3歳〜年長さんまでが所属する【幼児クラス】 小学校1年生〜6年生までの【小学生クラス】 中学生以上の...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

【多世代柔道の実践】8/11に「全クラス合同稽...

2023年8月13日 18:12

志道館には   3歳〜年長さんまでが所属する【幼児クラス】 小学校1年生〜6年生までの【小学生クラス】 中学生以上の...

続きを見る

【元アスリート女性経営者の日記16】 よい柔...

元アスリート女性経営者の日記 2021年3月23日

「よい柔道指導者」と聞いてどういう指導者像を想像しますか?     例えば生徒の話しをよく聞いてくれる先...

元アスリート女性経営者の日記

【元アスリート女性経営者の日記16】 よい柔...

2021年3月23日 09:09

「よい柔道指導者」と聞いてどういう指導者像を想像しますか?     例えば生徒の話しをよく聞いてくれる先...

続きを見る