【子ども×運動能力】「人登り」で体の使い方がうまくなる!!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年5月27日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもたちに人気のアクティビティの一つに「人登り」があります。
 
 
指導者を木に見立て、指導者の柔道衣をつかんで指導者の体をよじ登ります。
私自身は子供の頃(昭和終盤)、公園でたくさん「木登り」をしました。
 
木の全体を見てどの枝をつかめば次に進みやすいかどこに足を掛ければ滑らないか等々の戦略を立て、全身を使う「木登り」って、こうして振り返ると優れたアクティビティだと思います。
 
 
 
指導者の体は木ほど高くないですし、複雑ではありませんが、登るには全身の力や上手な体の使い方が必要になります。
「“人登り”やるよー」というと、子どもたちはいつも大喜び!
子どもたちは楽しみつつ体を鍛えることができ、登られる指導者自身も体幹が鍛えられる、一石二鳥なアクティビティです。
 
 
 

@bando_judo_shidokan #柔道 #judo #トレーニング #幼児 #小学生 #柔道場 #幼児教室 #幼児体育 ♬ Stylish neon future base(852313) – Red Cat Blue


 
 
 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

〈幼児・小学生への柔道指導〉袈裟固(けさが...

館長(コラム・講演・対談) 2020年11月14日

先日の幼児・小学生クラスでは、年中・年長児たちが抑え込み技の一つである袈裟固(けさがため)に取り組みました。  ...

館長(コラム・講演・対談)

〈幼児・小学生への柔道指導〉袈裟固(けさが...

2020年11月14日 02:26

先日の幼児・小学生クラスでは、年中・年長児たちが抑え込み技の一つである袈裟固(けさがため)に取り組みました。  ...

続きを見る

やれば、できる!〜チャレンジすることで得ら...

館長(コラム・講演・対談) 2017年7月19日

文武一道塾志道館 幼年部・少年部では、設立当初より古典の素読に取り組んでいます。     これまでの取り組み...

館長(コラム・講演・対談)

やれば、できる!〜チャレンジすることで得ら...

2017年7月19日 06:19

文武一道塾志道館 幼年部・少年部では、設立当初より古典の素読に取り組んでいます。     これまでの取り組み...

続きを見る

物を大切に使おう ~柔道衣と帯に敬意を~ ...

港南道場 2019年6月4日

「物を大切に使う」。 これは「志道館7つの習慣」の1つです。子どもたちは、稽古後に自分の柔道衣を丁寧にたたみます。 ...

港南道場

物を大切に使おう ~柔道衣と帯に敬意を~ ...

2019年6月4日 06:18

「物を大切に使う」。 これは「志道館7つの習慣」の1つです。子どもたちは、稽古後に自分の柔道衣を丁寧にたたみます。 ...

続きを見る