【販売開始!!】知ってるだけで上達する!! 嘉納治五郎の哲学にふれる 柔道ことば18〜楽しく学ぶ柔道の奥義〜

館長(コラム・講演・対談) 2023年12月20日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年の「ミッチのあいことば」に次ぐ、書籍第二弾
『知ってるだけで上達する!!嘉納治五郎の哲学にふれる 柔道ことば18
~楽しく学ぶ柔道の奥義~』の販売を開始しました。
 
今回は小冊子風ではありますが、知的好奇心を満たす一冊です。
イラストを用い、読みやすさを心掛けました。
柔道の原理原則・本質を知ることで、柔道に対する向き合い方や技術練習の取り組み方・視点がよい意味で変わり、それが自分自身の成長・技術面の上達を促してくれることを確信しています。
 
 
 
本書で取り上げた「柔道ことば18」は下記の通りです。
 

 
【その一】嘉納治五郎
【その二】講道館柔道
【その三】投技・固技・当身技
【その四】体育・勝負・修心
【その五】乱取り~二大稽古法(1)~
【その六】形~二大稽古法(2)~
【その七】一眼二足三胆四力
【その八】自然体の理~柔道原理(1)~
【その九】柔の理~柔道原理(2)~
【その十】崩しの理~柔道原理(3)~
【その十一】ぶつかり稽古~三様の稽古(1)~
【その十二】互角稽古~三様の稽古(2)~
【その十三】引き立て稽古~三様の稽古(3)~
【その十四】礼に始まり礼に終わる
【その十五】よい人間になることが柔道です
【その十六】嘉納治五郎師範 遺訓
【その十七】精力善用 自他共栄
【その十八】柔道は死ぬまでやってみても まだまだその先というのがある
 

 
書籍第一弾「ミッチのあいことば」では、柔道の基本理念「精力善用 自他共栄」をテーマにしていますが、意味そのものを解説していません。
なぜなら、ストーリーを読んで、それぞれが「精力善用 自他共栄」の意味について、思い・考えを巡らせて欲しいと考えたからです。
 
過去に「ミッチのあいことば」をご購入下さった方は、この「柔道ことば18」を読むことで、より思考が深まると思います。
 
 
多くの方々に手に取っていただけると嬉しいです。

 
 
 
 
 
 
 
 
館長 坂東 真夕子
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

Hanako2019年12月号に志道館が掲載され...

お知らせ・メディア掲載情報 2019年11月5日

Hanako2019年12月号(2019年10月28日発行)に志道館が掲載されました!     いつでも 私らしくいる...

お知らせ・メディア掲載情報

Hanako2019年12月号に志道館が掲載され...

2019年11月5日 01:57

Hanako2019年12月号(2019年10月28日発行)に志道館が掲載されました!     いつでも 私らしくいる...

続きを見る

2023年11月18日(土)第7回 志道館杯 兼 J R...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年11月21日

先日11月18日(土)、第7回 志道館杯 兼 J R東日本女子柔道教室 合同イベントが実施されました。   以前より親交を深...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

2023年11月18日(土)第7回 志道館杯 兼 J R...

2023年11月21日 21:36

先日11月18日(土)、第7回 志道館杯 兼 J R東日本女子柔道教室 合同イベントが実施されました。   以前より親交を深...

続きを見る

第六回 志道館杯《スペシャルゲスト 岡野功先...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2020年1月29日

2020年1月19日(日)港南道場にて第六回 志道館杯が開催されました。   快晴に恵まれる中、続々と集まってきた子供た...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

第六回 志道館杯《スペシャルゲスト 岡野功先...

2020年1月29日 09:18

2020年1月19日(日)港南道場にて第六回 志道館杯が開催されました。   快晴に恵まれる中、続々と集まってきた子供た...

続きを見る