【幼児×柔道】世界一小さな体操係〜3歳児、体...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年4月19日稽古の最初に必ずみんなで取り組む準備体操。 この準備体操の号令を掛ける「体操係」はとても重要な役割だと思っています。 ...
【幼児×柔道】世界一小さな体操係〜3歳児、体...
稽古の最初に必ずみんなで取り組む準備体操。 この準備体操の号令を掛ける「体操係」はとても重要な役割だと思っています。 ...
続きを見る
柔道稽古後に素読している「実語教(じつごきょう)」。
以前は指導者がリードしてそれに子どもたちが続く、というやり方でしたが、最近では子ども達を少人数のグループに分け、子ども達同士で素読に取り組んでいます。
こうすることで子ども達一人ひとりが当事者意識を持って、実語教素読に取り組むことができます。
また、幼児や入門間もない子に合わせてあげることも時として大切なことです。
子ども達の成長過程において、私たち大人から教えられ学ぶことも大事なことですが、子どもたち同士の繋がりの中で育まれることも多々あると感じます。
@bando_judo_shidokan #教養 #リーダーシップ #実語教 #小学生 #柔道場 ♬ JPC-Past Ages-JP – The Regal Beagle
館長 坂東真夕子
稽古の最初に必ずみんなで取り組む準備体操。 この準備体操の号令を掛ける「体操係」はとても重要な役割だと思っています。 ...
稽古の最初に必ずみんなで取り組む準備体操。 この準備体操の号令を掛ける「体操係」はとても重要な役割だと思っています。 ...
続きを見る
最近の稽古で意識していること。 それは「その子の限界値を引き上げる」ということ。 具体的には、入門...
最近の稽古で意識していること。 それは「その子の限界値を引き上げる」ということ。 具体的には、入門...
続きを見る
8月の第1週目は、港南道場小学生クラスの昇級試験週間でした。 港南道場はスタートして1年数ヶ月。 長く通ってい...
8月の第1週目は、港南道場小学生クラスの昇級試験週間でした。 港南道場はスタートして1年数ヶ月。 長く通ってい...
続きを見る