【子ども×習い事】子ども同士で高め合う!実語教素読。

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年4月29日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

柔道稽古後に素読している「実語教(じつごきょう)」。
 
以前は指導者がリードしてそれに子どもたちが続く、というやり方でしたが、最近では子ども達を少人数のグループに分け、子ども達同士で素読に取り組んでいます。
 
こうすることで子ども達一人ひとりが当事者意識を持って、実語教素読に取り組むことができます。
 
 
また、幼児や入門間もない子に合わせてあげることも時として大切なことです。
 

 
子ども達の成長過程において、私たち大人から教えられ学ぶことも大事なことですが、子どもたち同士の繋がりの中で育まれることも多々あると感じます。
 
 
 

@bando_judo_shidokan #教養 #リーダーシップ #実語教 #小学生 #柔道場 ♬ JPC-Past Ages-JP – The Regal Beagle


 
 
 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

4歳児 見事なブリッジ

嘉納治五郎の「癇癪」は、なぜ柔術によって改...

館長(コラム・講演・対談) 2020年8月20日

柔道の創始者・嘉納治五郎は、22歳で講道館を創設する前に、約5年間柔術の修行を積んでいます。   名家の出身であ...

館長(コラム・講演・対談)

嘉納治五郎の「癇癪」は、なぜ柔術によって改...

2020年8月20日 04:46

4歳児 見事なブリッジ

柔道の創始者・嘉納治五郎は、22歳で講道館を創設する前に、約5年間柔術の修行を積んでいます。   名家の出身であ...

続きを見る

鍛錬が自信を作る。〜柔道を通して感じる子供...

館長(コラム・講演・対談) 2017年8月2日

最近、稽古中の言動を見ていて「凄く自信がついてきたんだなー」と感じさせる男児がいます。今まではどちらかというと大人し...

館長(コラム・講演・対談)

鍛錬が自信を作る。〜柔道を通して感じる子供...

2017年8月2日 15:16

最近、稽古中の言動を見ていて「凄く自信がついてきたんだなー」と感じさせる男児がいます。今まではどちらかというと大人し...

続きを見る

とどのつまり、柔道から何を学ぶのか?〜子ど...

館長(コラム・講演・対談) 2017年6月1日

文武一道塾 志道館 設立から約3年半が経ちます。この3年半、私はほぼ毎日道場に立ち続けています。そんな毎日を過ごす中で、...

館長(コラム・講演・対談)

とどのつまり、柔道から何を学ぶのか?〜子ど...

2017年6月1日 08:44

文武一道塾 志道館 設立から約3年半が経ちます。この3年半、私はほぼ毎日道場に立ち続けています。そんな毎日を過ごす中で、...

続きを見る