【柔道のチカラ】多様性の時代に"軸"を持つ

館長(コラム・講演・対談) 2024年3月7日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

多様性・ありのまま・自分らしさ、とは?

ここ数年、上記のような言葉をよく耳にするようになりました。
言葉そのものは悪い訳ではありませんし、大切なことだと思います。
ただ、何でもかんでも「多様性」「ありのまま」「自分らしさ」に結びつけようとする風潮、それを必要以上に押し付けてこようとする世間の流れには、少し違和感を覚えます。
「多様性」「ありのまま」「自分らしさ」に縛られ過ぎて、逆に生きづらくなる人が増える近未来を、私は密かに妄想しています。
 
 
 

こんな時代だからこそ、自分の”軸”が大切

価値観が多様化し、人々が“まやかしの言葉”に翻弄される現代社会を心豊かに生きるためには、自分の”軸=心柱”が大切だと思います。
自分の”軸=心柱”とは、自分の中で”大切にしている価値観”とも言い換えることができます。
どんな時代にあっても、自分自身に”軸”がある人は、何にも踊らされず、地に足を付けて心穏やかに人生を歩むことができるのではないでしょうか。
 
 
 

柔道には”軸”がある

「守・破・離」という言葉の通り、柔道修行はまずは基礎・基本を「守る」ことから始まります。
その中には、道場に入る出る時には一礼をする、稽古の最初と最後には整列して礼をする、正座の仕方・立ち方等、守るべき作法・礼節が存在します。
 

 
「礼は私らしくないのでしません」「礼をしないのも多様性の一つ」という理屈は通用しません(極端な理屈に思われるかも知れませんが、こういう理屈が少なからず昨今の世間の風潮にはあるように感じます)。
 

 
作法や礼節はほんの一例ですが、こういった「型」の繰り返しが、私たちの”軸”をつくるのだと思います。
 
また、柔道は相手と至近距離で組み合う武道であり、柔道そのものがノンバーバルコミュニケーションだと言えます。
自分という存在は、自分だけでな磨かれません。
他者の存在が自分を高めてくれます。
柔道を通した他者とのノンバーバルコミュニケーションによって自分が磨かれ、しなやかで強い”軸”を手に入れることができるでしょう。
 

 
 
 

さぁ、柔道を始めよう!!

多様性の時代を心豊かに生きるためのアイテム→自分の”軸=心柱”を柔道を通して手に入れませんか?
 
 
 

 
 
 
 
館長 坂東真夕子
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【子供×柔道】柔道場で楽しくハードに基礎体...

港南道場 2021年11月18日

幼児・小学生クラスで人気が高いアクティビティを2つご紹介します。 2つとも結構ハードです。   ①ネコとネズミ(前回...

港南道場

【子供×柔道】柔道場で楽しくハードに基礎体...

2021年11月18日 11:02

幼児・小学生クラスで人気が高いアクティビティを2つご紹介します。 2つとも結構ハードです。   ①ネコとネズミ(前回...

続きを見る

【柔道のチカラ】柔道で学ぶ、力の「抑制」と...

館長(コラム・講演・対談) 2025年4月12日

柔道はどんな子に向いているか? その答えは、どんなタイプのお子さんにも向いているのが柔道です!   やんちゃで力...

館長(コラム・講演・対談)

【柔道のチカラ】柔道で学ぶ、力の「抑制」と...

2025年4月12日 09:18

柔道はどんな子に向いているか? その答えは、どんなタイプのお子さんにも向いているのが柔道です!   やんちゃで力...

続きを見る

脚下照顧 港南道場 標語

柔道上達の第一歩は、靴を揃えることにあり!!

港南道場 2020年12月4日

12月に入り、志道館 港南道場の靴箱の上に 【脚下照顧(きゃっかしょうこ)】という言葉を掲げました。    ...

港南道場

柔道上達の第一歩は、靴を揃えることにあり!!

2020年12月4日 07:43

脚下照顧 港南道場 標語

12月に入り、志道館 港南道場の靴箱の上に 【脚下照顧(きゃっかしょうこ)】という言葉を掲げました。    ...

続きを見る