海外の指導者から学ぶ、「柔道」。
幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2015年12月15日子どもたちへの「柔道指導」 最近、ある柔道指導教材DVDを見ました。それは、2005年IJF(国際柔道連盟)コーチ ン...
海外の指導者から学ぶ、「柔道」。
子どもたちへの「柔道指導」 最近、ある柔道指導教材DVDを見ました。それは、2005年IJF(国際柔道連盟)コーチ ン...
続きを見る
『幼児・小学生クラス』に体験に来たお子様の保護者の方からの感想で、よくいただく言葉があります。
それは、「みんな優しいですね」という言葉です。
女児の保護者の方から「男の子がみんな優しくて安心しました」と仰っていただいたこともあります。
私はそういった言葉を聞くと、ただただ嬉しく、そして誇らしい気持ちになります。
柔道の創始者 嘉納治五郎師範は、『己を完成し 世を補益するが柔道修行の究竟の目的である』と仰ってます。
「世を補益する」とは、「世のため人のために自分の力を尽くすこと」。
それができる人になるためには、柔道修行で心身を鍛練し「強い人」にならなくてはなりません。
自分のことは自分でできる「自立した人」となることも肝要です。
強いからこそ、自立しているからこそ、自分以外のこと(人)に思いを馳せることができるのだと思います。
これからも、志道館『幼児・小学校クラス』では、柔道を通して「本当の強さとは何か?」ということを子どもたちに伝えていきたいと思います。
体験のお申し込みはコチラから
館長 坂東真夕子
子どもたちへの「柔道指導」 最近、ある柔道指導教材DVDを見ました。それは、2005年IJF(国際柔道連盟)コーチ ン...
子どもたちへの「柔道指導」 最近、ある柔道指導教材DVDを見ました。それは、2005年IJF(国際柔道連盟)コーチ ン...
続きを見る
小学生クラスでは毎月技術目標を掲げています。 1月の目標は「小内刈から大内刈の連続技」でした。 「相手を理に適...
小学生クラスでは毎月技術目標を掲げています。 1月の目標は「小内刈から大内刈の連続技」でした。 「相手を理に適...
続きを見る
幼児・小学生クラスの稽古風景。 今日は大島先生の寝技の指導の様子をご紹介! 大島先生は3歳で柔道をはじめ...
幼児・小学生クラスの稽古風景。 今日は大島先生の寝技の指導の様子をご紹介! 大島先生は3歳で柔道をはじめ...
続きを見る