稽古風景(2018・6・26)〜試験の手応えより大事なこと〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2018年6月26日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先週は昇級試験  実技テストweekでした。

 
まだ筆記やスピーチなどの科目はありますが
今日のところはちょっと息抜きも兼ねて
新しいトレーニングをやりました。
 
寝転がって輪になって手を繋ぎ
先生の合図で一緒に立ちます。
 
img_9880.jpg
 
img_9881.jpg
 
img_9882.jpg
 
勢いよく立ち上がった子の横で
ステンと転げてしまう子。
 

輪の一部が倒れてしまいましたねー。
あらら(^^;;
 
 

 
続いては【四輪駆動】。
 
マットの四隅を支えるようにハイハイ。
どうやって四人の息を合わせるか?がポイントです。
 
img_9888.jpg
 
バックで戻ってくるのが結構ムズカシイ!
 
img_9889.jpg
 

 

 
 
小学生たちは寝技の復習。
ちびっ子チームは受け身の練習。
 
img_9892.jpg
 

 

 
テスト科目にもなっていた《寝技の世界一周》。
 
img_7974.jpg
 

 
代表して1組、見本になってもらい
みんなでおさらいすることにしました。
 
img_9895.jpg
 

 
ポイントを復習した後
ペアに分かれ、世界一周の繰り返し。
 
img_9901.jpg
 
「ここでしっかり身につけるんだよー」
館長の声が響きます。
 
img_9898.jpg
 
お互いに技を見合いながら、正しい技の形を探します。
 
 
 

 

稽古の冒頭、館長からこんな話がありました。
 
 
「試験が終わってみてどうですか?
結構できたなー、とか、あの技がダメだったなぁ、とか
それぞれ思うところがあると思います。
 
 
でもね。
先生たちは、普段の振る舞いも見ていますよ。
 
試験の時けっこう上手にできたな、と手応えを感じていても
いつもの稽古の時に挨拶ができていなかったり
物を大事にしなかったり
約束を守れなかったりする人が
色帯を巻く資格があるかな?
 
何もない、普段の日にどんな自分でいるか?
そこが大事なんですよ」
 
 

 
志道館の子供たちには
成長過程のどんな局面においても
その子のベースとなるような
【人間の基礎】となる良き習慣を
身につけてほしいと思っています。
 
柔道が強くなる。
級があがる。
 
 
そのために努力することも必要ですが
普段の自分を見返ることの大事さも
昇級試験を通して伝えたいです。

 
 

 
 
 

 
 
 
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
 
 
 
 

 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【幼児・小学生クラス】〜子供たちに大人気!...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年10月24日

幼児クラス・小学生クラスの子供たちが共に好きなアクティビティ。 そのうちの一つが《しっぽ取り》です。    ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児・小学生クラス】〜子供たちに大人気!...

2023年10月24日 16:38

幼児クラス・小学生クラスの子供たちが共に好きなアクティビティ。 そのうちの一つが《しっぽ取り》です。    ...

続きを見る

6年生、中学生になっても柔道するってよ。〜3...

館長(コラム・講演・対談) 2019年3月28日

花に嵐の例えもあるさ さよならだけが 人生だ     とは、井伏鱒二の言葉ですが、文武一道塾志道館からはこ...

館長(コラム・講演・対談)

6年生、中学生になっても柔道するってよ。〜3...

2019年3月28日 09:02

花に嵐の例えもあるさ さよならだけが 人生だ     とは、井伏鱒二の言葉ですが、文武一道塾志道館からはこ...

続きを見る

東京国際フランス学園に出稽古!(2016年10月...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2016年10月17日

2016年10月14日(金)東京国際フランス学園に出稽古に行きました!   English Dojo Special Learning Classでは英語...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう>

東京国際フランス学園に出稽古!(2016年10月...

2016年10月17日 08:36

2016年10月14日(金)東京国際フランス学園に出稽古に行きました!   English Dojo Special Learning Classでは英語...

続きを見る