「柔道」は、ごまかせない。
館長(コラム・講演・対談) 2016年5月23日普段、志道館の子どもたちが柔道に取り組む様子を見ていると、その子の性格がよく現れているなー、と感じます。 慎重に慎重に技を掛ける子、積極的に技を掛け続ける子、とにかくがむしゃらに向かってくる子、...
「柔道」は、ごまかせない。
普段、志道館の子どもたちが柔道に取り組む様子を見ていると、その子の性格がよく現れているなー、と感じます。 慎重に慎...
続きを見る
普段、志道館の子どもたちが柔道に取り組む様子を見ていると、その子の性格がよく現れているなー、と感じます。 慎重に慎重に技を掛ける子、積極的に技を掛け続ける子、とにかくがむしゃらに向かってくる子、...
普段、志道館の子どもたちが柔道に取り組む様子を見ていると、その子の性格がよく現れているなー、と感じます。 慎重に慎...
続きを見る
右:プロ総合格闘家 菊野克紀(きくのかつのり)氏。 左:国際玄制流空手道連盟 武徳会 会長 土佐樹誉彦(とさきよひこ)氏。 なぜ、武道なのか? 4月某日、人ごみの中にいても...
右:プロ総合格闘家 菊野克紀(きくのかつのり)氏。 左:国際玄制流空手道連盟 武徳会 会長 土佐樹誉彦(とさ...
続きを見る
本当の“護身”とは? 最近、成年部の生徒さんにある本をいただきました。 「とっさのときにすぐ護れる女性のための護身術(伊藤祐靖・著/講談社)」 この本が面白いのは、これから女性を襲おう...
本当の“護身”とは? 最近、成年部の生徒さんにある本をいただきました。 「とっさのときにすぐ護れる女性のた...
続きを見る
負ける練習 相田みつをさんの作品に、「負ける練習」という詩があります。 私の母校・高知学芸中高等学校の道場にも、この詩が貼られていました。 「負ける練習」相田みつを ...
負ける練習 相田みつをさんの作品に、「負ける練習」という詩があります。 私の母校・高知学芸中高等学校の道...
続きを見る
西の魔女の言葉 最近「西の魔女が死んだ」(梨木香歩・著/新潮文庫)という本を読みました。映画化もされている本ですので、ご存知の方も多いと思います。 主人公は少女まい。まいが"西の魔女"こ...
西の魔女の言葉 最近「西の魔女が死んだ」(梨木香歩・著/新潮文庫)という本を読みました。映画化もされている...
続きを見る
「志道館 10の習慣」とは? 幼年部・少年部には、普段から心がけるべき「志道館10の習慣」(→志道館が考える『子どもの躾』とは?参照)があります。これは、紙に書いて道場に張り出されており、この...
「志道館 10の習慣」とは? 幼年部・少年部には、普段から心がけるべき「志道館10の習慣」(→志道館が考える『子...
続きを見る
「体捌」とは? 「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを言います。 ホームメイト柔道チャンネル 柔道用語辞典より→体さばき &...
「体捌」とは? 「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...
続きを見る
恩師からのプレゼント “技” それは努力の上に咲く花です 即席の稽古で身につくものではありません 柔道は孤独との対話ではないでしょうか 練習とめい黙のうちにじっと自分を 見つめる時“技”開眼を感...
恩師からのプレゼント “技” それは努力の上に咲く花です 即席の稽古で身につくものではありません 柔道は孤独との...
続きを見る
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 日本人として 昨年末から年始にかけて、第二の故郷である高知、そして実家の香川に帰省してました。 元日には、家族で...
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 日本人として 昨年末から年始にかけて、...
続きを見る
本年も大変お世話になりました。 2015年12月27日(日)〜2016年1月3日(日) 文武一道塾 志道館は休館とさせていただきます。 新年は1月4日(月)より通常通り稽古を実施いたします。 2016年も変わらぬお付き...
本年も大変お世話になりました。 2015年12月27日(日)〜2016年1月3日(日) 文武一道塾 志道館は休館とさせていただきます...
続きを見る