継続は力なり!!

館長(コラム・講演・対談) 2016年7月20日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

毎日子どもたちを見ていると、出来なかったことが段々出来てくるようになる、その成長過程がよく分かります。

例えば、前転後転、ブリッジ系の動き、足蹴り、腰切り、寝技補強運動のエビ、逆エビ、横エビ等々といった動き。入門時には、全くできなかったり、みんなについていけなくても、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月…と時間が経つにつれ、いつの間にか上手にできるようになっています。家で自主練に励んでいる子もいるようです。

それは何も子どもに限ったことではありません。大人クラスの初心者(30代、40代から柔道を始めた)の皆さんも、はじめはかなりぎこちない動きをしていたのが、稽古を重ねる度に、徐々に徐々に、何となく形になってきます。

 

 

そういった姿を見ていると、正に「継続は力なり」だと感じます。

子どもであれ、大人であれ、その人が、日々、こつこつと積み上げてきたもの程、尊いものはないと思います。

 

それは、仕事も人生も同じことが言えるのではないでしょうか。

 

子ども達には、いえ、子ども達だけではなく、大人の皆さんにも、柔道を通して、「努力」することの大切さ、また、その努力を「継続」することの意義、楽しさを感じ、自らの努力で、「出来なかったことが、出来る様になった」喜びを知って欲しいと思います。

そして、それを自分の人生や仕事に活かすことが大切なんだと思います。

 

 

「継続は力なり」

この言葉に嘘はないことを、子ども達や大人の生徒さんを見て実感する毎日です。

 

 

 

館長・坂東真夕子

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

柔道・柔道教室・柔道場の可能性を模索せよ!...

館長(コラム・講演・対談) 2019年5月24日

文武一道塾 志道館は、「柔道」そのものの可能性、また「柔道教室・柔道場」という「場」としての可能性を常に模索しています...

館長(コラム・講演・対談)

柔道・柔道教室・柔道場の可能性を模索せよ!...

2019年5月24日 06:11

文武一道塾 志道館は、「柔道」そのものの可能性、また「柔道教室・柔道場」という「場」としての可能性を常に模索しています...

続きを見る

柔道えほん「ミッチのあいことば」がもうすぐ...

館長(コラム・講演・対談) 2017年9月15日

↑こちらの画像は、作成中のデザインです。 転載はお控えください。     柔道えほんがもうすぐ完成します! ...

館長(コラム・講演・対談)

柔道えほん「ミッチのあいことば」がもうすぐ...

2017年9月15日 07:38

↑こちらの画像は、作成中のデザインです。 転載はお控えください。     柔道えほんがもうすぐ完成します! ...

続きを見る

【港南道場 小学生クラス】〜初めての昇級試...

港南道場 2020年8月18日

8月の第1週目は、港南道場小学生クラスの昇級試験週間でした。   港南道場はスタートして1年数ヶ月。 長く通ってい...

港南道場

【港南道場 小学生クラス】〜初めての昇級試...

2020年8月18日 09:31

8月の第1週目は、港南道場小学生クラスの昇級試験週間でした。   港南道場はスタートして1年数ヶ月。 長く通ってい...

続きを見る