社会に出て柔道経験をどう活かすか!?〜「七帝柔道記」を読んで考えたこと〜

館長(コラム・講演・対談) 2017年5月31日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『七帝柔道記(増田俊也・著/角川文庫)』を読みました。

 

 

※七帝(ななてい)柔道とは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/七帝柔道

 

面白かった!!本の登場人物は、ある一人を除き全て実名で描かれています。その名前の中に、知った名前の方が二人も出てきて、面白さに拍車が掛かりました。
その『七帝柔道記』の著者・増田俊也氏(北海道大学柔道部OB)と、学生時代の増田氏に多大な影響を与えた北大柔道部の先輩・和泉唯信氏の対談が掲載されている「ゴング格闘技」のバックナンバーを取り寄せ、熟読しました。
 

 
IMG_5019
 
 
現在、神経難病と認知症を専門とする医者である広島県出身の和泉氏の言葉が印象的でした。
 

 

「外来診察室に入るときは、やっぱりそこに畳が敷かれているようなイメージじゃ。気が引き締まる。」
「あの空間のイメージ。そう思うと緊張感も取れるし、神聖な気持ちになる。患者さんと接する時に、畳に上がるように最初のドアを開けて入ることは、わしにとって本当にいいことじゃと思う。」
「医療でも非常に厳しい状態とか、シビアな患者さんが続いとる時でも耐えられる、その現状に押し潰されずに持ちこたえられるものをいただけたと思う。それに団体戦だからね、チーム医療も。自分がもういっぱいいっぱいになっても、いい具合に申し送ったり、ヘルプを求めたり、替わることも出来る。自分1人で何でもやらなきゃいけないんではなしに色んな人がそれぞれの能力を活かせばいい。」

〜「ゴング格闘技 March 2014 No.216」より抜粋〜

 
 

これは、大学時代に柔道に真剣に向き合った和泉氏だからこその言葉だと思います。
大外刈や背負投、関節技や絞技といった柔道の技術そのものは、社会に出ても何の役にも立ちません。しかし、柔道に真剣に向き合った過去、柔道修行を通して培った精神は、社会に出ても役立つことを私自身も経験しました。
 

和泉氏のように白衣の下に柔道着をまとっているお医者さん、スーツの下に柔道着をまとっている会社員や公務員、経営者等々、柔道経験を社会に出ても活かしている人はたくさんいると感じます。ここにこそ「柔道」の存在意義・真の価値があるのではないでしょうか。
オリンピックのメダル云々ではない柔道を描き、また決して一選手のサクセスストーリーではない『七帝柔道記』。柔道経験者であってもそうでなくても、おすすめの一冊です!

 
 

 

 

館長・坂東真夕子

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【講演(卓話)】東京井の頭ロータリークラブ

館長(コラム・講演・対談) 2014年6月17日

去る2014年6月16日、東京井の頭ロータリークラブ様より機会をいただき、坂東館長が講演(卓話)をさせていただきました。 ...

館長(コラム・講演・対談)

【講演(卓話)】東京井の頭ロータリークラブ

2014年6月17日 07:18

去る2014年6月16日、東京井の頭ロータリークラブ様より機会をいただき、坂東館長が講演(卓話)をさせていただきました。 ...

続きを見る

柔道の可能性〜「こころん柔道部」の取り組み〜

館長(コラム・講演・対談) 2019年5月22日

※写真は許可を得て"特定非営利活動法人こころんプロジェクトFacebookページ"より転載しています。       ...

館長(コラム・講演・対談)

柔道の可能性〜「こころん柔道部」の取り組み〜

2019年5月22日 03:01

※写真は許可を得て"特定非営利活動法人こころんプロジェクトFacebookページ"より転載しています。       ...

続きを見る

柔道場🥋×一時預かり保育👶〜赤ちゃんの運動能...

館長(コラム・講演・対談) 2021年2月6日

一時預かり専門託児所ママズスマイル新宿四ッ谷店オープンの準備も着々と 進んでいます(正式なオープン日等については後日...

館長(コラム・講演・対談)

柔道場🥋×一時預かり保育👶〜赤ちゃんの運動能...

2021年2月6日 01:07

一時預かり専門託児所ママズスマイル新宿四ッ谷店オープンの準備も着々と 進んでいます(正式なオープン日等については後日...

続きを見る