【幼児・小学生×柔道】凡事徹底
館長(コラム・講演・対談) 2022年1月21日文武一道塾志道館 幼児・小学生クラスでは、「凡事徹底」を実践しています。 靴を揃える、カバンをきれいに並べる、上着は自分でハンガーに掛ける等々。 @bando_judo_shidokan #judo #柔道 #...
【幼児・小学生×柔道】凡事徹底
文武一道塾志道館 幼児・小学生クラスでは、「凡事徹底」を実践しています。 靴を揃える、カバンをきれいに並べる、上着は自...
続きを見る
文武一道塾志道館 幼児・小学生クラスでは、「凡事徹底」を実践しています。 靴を揃える、カバンをきれいに並べる、上着は自分でハンガーに掛ける等々。 @bando_judo_shidokan #judo #柔道 #...
文武一道塾志道館 幼児・小学生クラスでは、「凡事徹底」を実践しています。 靴を揃える、カバンをきれいに並べる、上着は自...
続きを見る
文武一道塾志道館には、たくさんのぬいぐるみたちがいます。 クマのプーさん(大・中・小)、バズライトイヤー、しんじょう君(高知のゆるキャラ/大・小)等々。 ぬいぐるみたちは、...
文武一道塾志道館には、たくさんのぬいぐるみたちがいます。 クマのプーさん(大・中・小)、バズライトイヤー、し...
続きを見る
柔道は一瞬で相手から「一本」を奪うことができる、 言い換えれば一瞬で相手を制することができる武道です。 これも柔道の特性であり、魅力の一つだと思います。 @bando_judo_shido...
柔道は一瞬で相手から「一本」を奪うことができる、 言い換えれば一瞬で相手を制することができる武道です。 これ...
続きを見る
四ッ谷本部道場 小学生クラス 1月目標は「三様(さんよう)の稽古を実践する」です。 「三様の稽古」とは、以下の三つの稽古の在り方をあらわした言葉です。 ①引き立て稽古 自分より...
四ッ谷本部道場 小学生クラス 1月目標は「三様(さんよう)の稽古を実践する」です。 「三様の稽古」とは、以下の三...
続きを見る
新たな一年が幕を開けました!! 2022年のテーマは「女性×柔道」です。 柔道初心者の女性・女児が勇気を出して、一歩踏み出せる(柔道を始める)ような情報発信、環境・コンテンツづくり。 ...
新たな一年が幕を開けました!! 2022年のテーマは「女性×柔道」です。 柔道初心者の女性・女児が勇気を出して...
続きを見る
私の柔道人生は、高知学芸中学校一年生の時に、柔道に入部した時から始まりました。 柔道を始めた理由は「オリンピックに出たいから」です。 幼稚園の卒園アルバムの「将来の夢」欄には、拙い...
私の柔道人生は、高知学芸中学校一年生の時に、柔道に入部した時から始まりました。 柔道を始めた理由は「...
続きを見る
文武一道塾志道館は3歳から入門可能です。 3歳と言っても「3歳になりたての3歳児」と「もうすぐ4歳になる3歳児」とではその乳児具合が全く違います。 前者は本当に小さいです。 先日、厳密に言うと...
文武一道塾志道館は3歳から入門可能です。 3歳と言っても「3歳になりたての3歳児」と「もうすぐ4歳になる3歳児」とではその...
続きを見る
幼児・小学生クラスで人気が高いアクティビティを2つご紹介します。 2つとも結構ハードです。 ①ネコとネズミ(前回受身Ver.) ネコ=鬼です。 ネコにタッチされたネズミは、石になります。 ...
幼児・小学生クラスで人気が高いアクティビティを2つご紹介します。 2つとも結構ハードです。 ①ネコとネズミ(前回...
続きを見る
子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。 一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。 二つ目は帯を正しく結ぶこと。 幼児には特にハードルが高いです。 &nbs...
子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。 一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。 二つ...
続きを見る
文武一道塾志道館では、幼児と小学生が同じ時間帯に合同で稽古をしています。 小学生にとっては、年下の子に対する力の加減や、思いやりを実体験として学ぶことができます。 また、幼児は自分...
文武一道塾志道館では、幼児と小学生が同じ時間帯に合同で稽古をしています。 小学生にとっては、年下の子...
続きを見る