稽古風景(2017・5・9)〜柔道を通して「考え...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年5月15日「小内刈(こうちがり)」は相手を後ろに崩す技です。釣り手をどう使えば、相手を最も効率的に後ろに崩すことができるか、考...
稽古風景(2017・5・9)〜柔道を通して「考え...
「小内刈(こうちがり)」は相手を後ろに崩す技です。釣り手をどう使えば、相手を最も効率的に後ろに崩すことができるか、考...
続きを見る
道場の入り口に張り出された、たくさんの紙、紙、紙!
ひとつひとつに、子供たちの目標が書かれています。
志道館が半年に一度実施していている《小さらい会》に向けた取り組みです。
小さらい会とは
https://www.bunbuichido.net/kosaraioosarai/
①何帯を目指すか。
②目標を達成するために意識すること。
③意気込み
を書き、いつでも見て確認できるように掲げました。
9月は、自分が建てた目標を意識し
稽古に取り組むこととなります。
目標を明確にし、成すべきことを成す。
夏に蓄えたものが、秋の実りとなるよう
指導陣もしっかりサポートしていきます。
がんばろーーーー。
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
「小内刈(こうちがり)」は相手を後ろに崩す技です。釣り手をどう使えば、相手を最も効率的に後ろに崩すことができるか、考...
「小内刈(こうちがり)」は相手を後ろに崩す技です。釣り手をどう使えば、相手を最も効率的に後ろに崩すことができるか、考...
続きを見る
「日本人千年の教科書」と呼ばれる日本の古典「実語教」。 内容もさることながら、日本語の美しいリズムもまた「実語教」の...
「日本人千年の教科書」と呼ばれる日本の古典「実語教」。 内容もさることながら、日本語の美しいリズムもまた「実語教」の...
続きを見る
「柔道を何のために習うのか(何のためにお子様に習わせるのか)?」これは柔道に限らず、ですが、何事も「目的」を明確にす...
「柔道を何のために習うのか(何のためにお子様に習わせるのか)?」これは柔道に限らず、ですが、何事も「目的」を明確にす...
続きを見る