2017年8月10日〜12日、勝浦にて柔道 夏季鍛錬...
成年部<女性・初心者・黒帯への道> 2017年8月16日この夏、志道館初の試みとして、柔道の稽古を中心とした合宿を計画しました。 夏合宿を計画中!(過去記事) h...
2017年8月10日〜12日、勝浦にて柔道 夏季鍛錬...
この夏、志道館初の試みとして、柔道の稽古を中心とした合宿を計画しました。 夏合宿を計画中!(過去記事) h...
続きを見る
文武一道塾志道館 幼児・小学生クラスでは、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。
月刊武道7月号に『乱世の教育 第6回教科書として使われていた「実語教」と「童子教」静岡大学名誉教授・小和田哲男』という記事が掲載されていました。
“乱世”とは、この記事の中では“戦国時代”を指しているようです。
戦国時代のように、日本人同士が殺しあったりすることはありませんが、この現代社会・近未来社会は、先が見えない・予測不可能なことが次々と起こる、という意味では、“乱世”であるとも言えます。
では、“乱世”に必要な教育とは何か?
それは人間として根を張ることだと思います。
人間として生きていく上で大切なこと、普遍的なこと、本質的なこと、それが人間の「根っこ」であると私は考えています。
根っこを地中に張らないと、木は大きく育ちません。
人間も同じだと思います。
平安時代に作られたという「実語教」。
千年以上前の日本の子供たちに思いを馳せながら、これからも「実語教の素読」に取り組んでいきたいと思います。
〈【実語教】関連 過去コラムもご一読ください!〉
幼児教育に最適な「実語教の素読」
https://www.bunbuichido.net/jitugokyo/
古典の素読は【コミュニケーション能力】を高める
https://www.bunbuichido.net/sodoku/
館長・坂東真夕子
この夏、志道館初の試みとして、柔道の稽古を中心とした合宿を計画しました。 夏合宿を計画中!(過去記事) h...
この夏、志道館初の試みとして、柔道の稽古を中心とした合宿を計画しました。 夏合宿を計画中!(過去記事) h...
続きを見る
ラグビーワールドカップの余波は、文武一道塾志道館にも! 今日稽古に参加した4歳男児。写真をご覧になってお分か...
ラグビーワールドカップの余波は、文武一道塾志道館にも! 今日稽古に参加した4歳男児。写真をご覧になってお分か...
続きを見る
文武一道塾 志道館入門に当たって、お子様の年齢が低ければ低い程保護者さまの不安や心配が大きいのではないかと思います。 ...
文武一道塾 志道館入門に当たって、お子様の年齢が低ければ低い程保護者さまの不安や心配が大きいのではないかと思います。 ...
続きを見る