初段までの道のり~「黒帯」の意味とは~
新道場 設立への道 2019年6月22日2019年6月16日(日)、新宿スポーツセンターにおいて新宿区の昇段審査会が行われました。志道館からは、2名の塾生様が審査会に臨まれ、結果は見事「合格」。 今までのご努力が実り、指導スタッフ一同、とても嬉...
初段までの道のり~「黒帯」の意味とは~
2019年6月16日(日)、新宿スポーツセンターにおいて新宿区の昇段審査会が行われました。志道館からは、2名の塾生様が審査会...
続きを見る
2019年6月16日(日)、新宿スポーツセンターにおいて新宿区の昇段審査会が行われました。志道館からは、2名の塾生様が審査会に臨まれ、結果は見事「合格」。 今までのご努力が実り、指導スタッフ一同、とても嬉...
2019年6月16日(日)、新宿スポーツセンターにおいて新宿区の昇段審査会が行われました。志道館からは、2名の塾生様が審査会...
続きを見る
得意技を身につけるには7年掛かった。 岡野功 先生 1つの技を身につけるまでには、相当な時間を要します。打ち込みや投げ込みなどの反復練習...
得意技を身につけるには7年掛かった。 岡野功 先生 1つ...
続きを見る
武のみに偏せず、同時に文にも偏せぬ両方面に、同時に関心を有する人であってほしい 嘉納治五郎師範 柔道修行究竟の目的は、「己の完成」と「世の補益」です。それを...
武のみに偏せず、同時に文にも偏せぬ両方面に、同時に関心を有する人であってほしい 嘉納治五郎師範 &...
続きを見る
高校生の時、私の柔道人生に大きく影響を与えた1冊の本に出会いました。その本がこちらです。 『知っているときっと役に立つ スポーツ指導の名言』(舟橋 明男・福田 光洋 著 /黎明書房/1...
高校生の時、私の柔道人生に大きく影響を与えた1冊の本に出会いました。その本がこちらです。 『知っていると...
続きを見る
「頭の中のイメージに、体がついていかない」 久しぶりに運動をした時に、このような経験をしたことはありませんか? これは、スポーツに限らず、階段の上り下りなど、日常的な動作においても起こ...
「頭の中のイメージに、体がついていかない」 久しぶりに運動をした時に、このような経験をしたことはありませ...
続きを見る
「物を大切に使う」。 これは「志道館7つの習慣」の1つです。子どもたちは、稽古後に自分の柔道衣を丁寧にたたみます。 幼児のたたみ方も、驚くほどきれいです。学習机や清掃道具など、道場内の備...
「物を大切に使う」。 これは「志道館7つの習慣」の1つです。子どもたちは、稽古後に自分の柔道衣を丁寧にたたみます。 ...
続きを見る
みなさんは、日頃から運動をしていますか? 健康志向の高まりに伴い、多くの大人が趣味として様々なスポーツをするようになりました。テニスやゴルフを始め、ランニングやロードバイクを楽しむ方も多いでしょう...
みなさんは、日頃から運動をしていますか? 健康志向の高まりに伴い、多くの大人が趣味として様々なスポーツをするようにな...
続きを見る
実る程 頭を垂れる 稲穂かな いつでも、どこでも、誰に対しても、きちんと「礼」をできる人はすてきですね。礼は、決して損得でするものではありませんが、頭を下げられる人は皆から愛され、結果的...
実る程 頭を垂れる 稲穂かな いつでも、どこでも、誰に対しても、きちんと「礼」をできる人はすてきですね。礼...
続きを見る
生まれて初めて柔道場に入ったお子さんがとる行動で、1番多いものは何だと思いますか。 答えは「走る」です。初めは緊張していたお子さんも、裸足で畳の上に上がると、すぐに道場内をかけま...
生まれて初めて柔道場に入ったお子さんがとる行動で、1番多いものは何だと思いますか。 答えは「走る」...
続きを見る
港南道場が本格始動してから早いもので約3ヶ月が経ちました。 ありがたいことに、見学・体験のお問い合わせを連日いただいており、特に成年部の入門者様が増えてきました。子どもクラス(幼年部・少...
港南道場が本格始動してから早いもので約3ヶ月が経ちました。 ありがたいことに、見学・体験のお問い合わせを...
続きを見る